Searchお店を探す 11件見つかりました。そのうち1~10件目を表示します。

1 2
次の1件





 | 弊社を代表するお菓子は、誕生以来30余年に亘り親しまれている瀬戸大橋まんじゅう。本四架橋がまだ構想だった頃に児島=坂出ルートをPRする目的で生まれました。ぜい沢な原料を使った口の中でとろける美味しさは今なお好評で、歴代の全国菓子博覧会でも数々の栄誉ある賞を受賞しています。また本格的な手づくりの吉備の串だんごは、北海道十勝産の小豆のみを使用する三色のだんごです。原料がもつ素朴な味わいが高い評価をいただき茶道家元賞を受賞しました。弊社は、良質の素材を活かした自然な味にこだわりを持ち合成保存料、着色料など健康に悪い影響が懸念される添加物は使わないと言う方針を創業以来貫いています。岡山の土産として、また家庭でのお茶請に自信をもってお薦めします。ぜひご賞味下さい。 |
|
|

 | それは、今を去ること二百有余年前。
懐かしい遠来の客人をもてなす里人の心と、中国山地の豊穣な自然。
一粒より吟味いたしました小豆を使い、丹精込めつくりあげた逸品、そして旭川の清流がひとつに融けあい、初代古見屋の羊羹が生まれました。
有為転変は世の習いと申します。
が、爾来二百年の時を刻んでも古見屋の味わい深さは昔そのまま。
頑固者と呼ばれながらも今に受け継ぐ職人気質と素材へのこだわりが生みだした絶妙の味、どうぞみなさまでお楽しみくださいませ。 |
| |
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
|
|


 | 備州窯は、昭和49年に人間国宝の故山本陶秀の発案で、長男雄一夫妻が開いた窯元です。
初めの頃は、陶秀門下の弟子養成所としての色彩が濃く、少人数の窯でしたが、年々の事業を発展させ32年を経た今日、社員40名余りを抱える、備前焼では最も規模の大きい窯元になりました。
その間、多くの有能な備前焼作家を世に送り出してきましたし、後発の陶工たちも、ロクロの名手、実直にして温雅であった陶秀の衣鉢を継ぐべく研鑚の日々を過ごしております。
備州窯は「愛される窯場」をモットーに接客の面でも大いに気を配っております。大型駐車場を完備し、年間延べ2500台もの観光バスを受け入れています。
広い展示場には、備州窯の陶工たちの作品や、山本家一統及び陶秀一門の作家の作品を約2万点展示即売しております。300名が収容できる「体験コーナー」では陶工が懇切な指導をし、お客様に手びねりの作品を作っていただいております。
又、工房・窯場は常に解放されており、作陶風景や窯たきなど自由に見学ができ、適宜解り易い説明も行っています。
備州窯は、1000年歴史をもつ伝統工芸備前焼を、よりいっそう皆様に愛していただけるよう精進します。是非一度お越しの上、ご意見をお聞かせ下さい。 |
| |
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
おすすめ商品 |
|
|
|
 1 2
次の1件
|